高齢者に対して「エアコンを使って下さい」はNG!それでは熱中症予防にはなりません。
異常気象
いつも気温が暑くなり始めると気象庁から
「今年の夏は高温による異常気象である」
と毎年のように発表されています。
夏の始まりだけではなく、9月もまだまだ暑いですよね。
そこで連日テレビでも注意を呼び掛けているのが熱中症です。
真夏の真っただ中だと、私が普段行くスーパーではポカリスエットやアクエリアス等のスポーツドリンクとOS1等の経口保水液だけが売り切れている状態です。
それだけ世間は熱中症対策にとても感心が高いと言うことですよね。
それだけ世間の関心が熱中症予防については高いのに、高齢者はエアコンを使おうとしないケースが多く見られています。
確かに肌の感覚が鈍り始めていたり、
「電気がもったいない」
と言う理由から敢えて使わない人もいるようです。
しかし、実は高齢者がエアコンを使わない理由にはもう一つ大きな盲点とも言えるような理由が存在しています!
今回はその部分を見ていきます!
熱中症
盲点を見ていく前に、まずは
「そもそも熱中症とはなんだろうか?」
と言う部分をキチンと見ていきたいと思います。
一言で熱中症と言っても、大きく4タイプあります。
<熱失神>
上昇した体温を下げるために血管が開き続けることで血圧が下がり、脳への血流が悪くなって発症。
血圧低下が原因なので、涼しい場所での休憩が有効。
<熱けいれん>
大量の汗と一緒にナトリウム(塩分)が失われた時に、水分だけ摂取し、ナトリウム(塩分)濃度が低下し過ぎて発症。
※ナトリウムとカリウムは血液の様々な濃度等の調整をする成分
水分とナトリウムを摂取するのが有効。
<熱疲労>
水分の摂取が追いつかない脱水状態で発症。
吸収時間も意識した水分摂取が有効。
<熱射病>
体温が上昇し過ぎて体の重要器官にまで異常が起きて発症。
涼しい場所で休憩させつつ、即救急車。
スポーツドリンクや経口保水液では熱中症を完全に防げない
これらのことから
「スポーツドリンク等だけでは熱中症を防ぎきれない」
と言えますよね。
だって熱失神、熱射病は水分や塩分は関係ないんですからね。
体温が上昇し過ぎたことにより発症するので、水分・塩分摂取ではなく、室温を下げないと治りません。
むしろ熱失神や熱射病なのに、常時スポーツドリンクや経口保水液を飲み過ぎて、塩分過多で健康障害を起こす人が毎年いますよね。
塩分不足ではないのに大量の塩分を摂取し続けているわけですから、塩分過多になり、別の病気になってしまうのは何となくでもイメージ出来ますよね。
高齢者に「エアコン」はNG
<エアコンを使わない高齢者>
さて、熱中症の分類や原因等について見てきましたが、ここからが本題です!
熱中症予防には室温調整が重要ですが、高齢者の中にはエアコンを頑なに使わないで毎年亡くなる方がいます。
その理由として、
先程も言ったように
◎、老化に寄り肌の感覚が麻痺して暑いと感じていない。
◎、「もったいない」と我慢してエアコンを使わない。
これらの理由は何となく想像がつくと思いますが、もう一つ!
高齢者がエアコンを使わない理由があります!
結構若い人には盲点となると思います。
私も気付いた時には
「あぁ!そうか!!!」
となりました。
<「エアコンを使って下さい」がNG>
熱中症予防のために高齢者に対して
「エアコンをキチンと使って」
と言う人がいます。
テレビでも何度も何度も
「熱中症予防にエアコンを使って下さい」
と呼び掛けます。
しかし、これでは高齢者の中にはエアコンを使わない人が結構数いるんです!
何故か?
その理由をもったいぶっても意味がないので、言いますが、その理由は
【”エアコン”と言う物が何なのか分からないから】
です。
昔はエアコンではなく
【冷房】
と呼んでいました。
そのため、
【エアコン】
では通じない高齢者が結構いるんです!
だから
「エアコンを使って下さい」
では通じずに使わないことがあるんです。
<エアコンは新しい言葉>
先程も言いました。
高齢者にはエアコンが何だか分からない人が一定数います。
良く考えてみて下さい。
30歳代以上の人なら、貴方が子供の頃に
【エアコン】
と言う言葉は一般的でしたか?
恐らく30歳代後半くらいの人からは
【暖房、冷房】
だったのではないかと思います。
そのくらいの世代ですら、若い事にはエアコンという言葉は一般的には使っていなかったのですから、80歳、90歳の高齢者にエアコンと言う言葉が通じなくても当たり前だと思いませんか?
笑い話じゃありませんが、実際にこんな人がいました。
「夏は冷房だけで十分なんだから、私は絶対にエアコンなんて使わない!!!!」
なんて怒っている人も実際にいます。
このような認識の人ならエアコンを【冷房】との認識で使ってくれるので問題ないのですが、我慢するタイプの人にはどんなにエアコンの重要性を訴え掛けても
【エアコン】
では響かないんですね。
このような世代の人達に対して
「我慢しすぎないでエアコンを使って下さい。」
と注意喚起をするのは、注意喚起をする側の配慮が足りないんです。
それこそ、
「誰に対しての言葉なのか?」
これを意識して注意喚起をしないといけませんよね。
最後に
介護職員はこのような部分にまで気を回しています。
「相手に分かるように」
「このような言葉で通じるかな?」
と相手の立場に立った考え方、言葉選びを心がけていると言うことですね。
高齢者にエアコン(冷房)を使わせることが出来たら、貴方は介護職員の資質があるかもしれませんよ!
「気象予報士の方が試験難しいから」
のように感じる人がいるかもしれませんが、それは試験上の難易度の話に過ぎません。
介護のために合格率10%未満の法律家の勉強をしていた人もここにいるんですからね!
試験上の難易度なんて、自分が活かしたいこと、やりたいことのためなら所詮オマケに過ぎないんですよ!
気象予報士が本気で高齢者にエアコンを使わせたいと思っているなら介護職員から学ぶべき部分はありますよね。
だって、それをしないから未だに一番伝えたい相手に理解できない言葉を使ってしまっているわけですからね。
どっちが上とか、下ではなく、
「誰に何を伝えたいと思っているのか?そのために必要なことは何か?」
これが重要だと言うことですね。
「ところで、この記事を書いている貴方はどなた?」
と疑問に思った貴方は私の自己紹介もご覧ください。
私は介護に関してこのように
◎、曖昧なまま使われている部分
◎、時代の変化についていけるような情報
◎、介護に対するやる気の向上
等に関する情報を出していきますので、是非また来てくださいね。
ツイッターでは私がその時々で思ったことを気ままに垂れ流していますので、ツイッターのフォローもよろしくお願いします。
等も宜しくお願いします。