場を一体にするプレゼンテーション演出方法を丸々あげます!
介護とプレゼンテーション
介護業界とプレゼンテーションとは全く無縁なことだと思っていませんか?
それは大きな間違いです。
案外思っている以上に、介護においてプレゼンテーションは重要なことです。
具体的にプレゼンテーションをする機会としては、
- 勉強会
- 研究発表会
- 就職説明会
等々が挙げられるかと思います。
他にも行事やイベントで司会をしないといけないこともありますので、プレゼンテーションに近い事は日常的にやることになり得ます。
しかし、多くの人が
「介護にプレゼンテーションは関係ないでしょ?」
と考えているように、介護職員はプレゼンに慣れていません。
プレゼン等をする機会はあるのにです。
そこで、私が実際に研究発表と言う仕事上でのプレゼンテーションの場で取り入れ、絶賛された演出をご紹介します。
「御託はいいから資料をくれ!」
と言う人はこちらをどうぞ。
【社長に講師を薦められた、実際に使用したプレゼンテーション演出資料をあげます】
どんな人向けなの?
「プレゼンテーションで何か面白いことをしたいんだけどアイデアが何もない」
と言う人向けです。
【何か面白い事】
なので、笑いを起こしたり、楽しい雰囲気作りすら厳禁・タブーな詰まらないプレゼンテーションの場には合いません。
「普通にプレゼンをしたら葬式のように詰まらない場になってしまうな」
というケースでは役に立ちます。
それは別に明るくすることが禁止されているわけではなく、発表者の力量の問題なだけだからです。
実際に私がプレゼンをすることになった発表会の前日の雰囲気。
それは
「あのチームあんなこと言ってふざけやがって、この野郎」
なんて言葉が聞こえてくるくらいのピリピリ度マックスな発表会ですからね。
それがその演出のお陰で笑いが起きて、皆で他のチームの発表を称えるような雰囲気になりました。
「楽しかったね」
「休みで参加した甲斐があったよ」
のような言葉を頂けるような雰囲気になりました。
貴方にもそれが出来るかもしれないと言うことですね!
「そんな演出を自分もしたい!」
と言う貴方は
【社長に講師を薦められた、実際に使用したプレゼンテーション演出資料をあげます】
をお読みください。
何故プレゼンでその演出をしようと思ったのか
私的にはその時のプレゼンで説明すべき内容は
「レジュメを読んでもらって5分で理解してもらえる内容」
と思っていました。
レジュメを配れば
「研究内容はそれを読んで下さい」
で終わりますから、プレゼン自体は3秒で終わるくらいの内容です。
しかし、持ち時間は長いんです。
そんな薄っぺらい内容でフルタイム使っては話を聞いている人達に申し訳ないと考えました。
5分で終わるような内容、しかもレジュメを見れば全部理解できる内容。
そんな薄い内容を無理矢理引き延ばしただけのプレゼンテーションなんて誰が積極的に受けますか?
何が楽しいですか?
有意義な部分なんてありますか?
参加者の中には、発表の場に休日出勤で参加させられている人もいました。
そんな環境で
「・・・ふぅ、やっと終わった。疲れた」
こんな感想しか持てなかったら不幸ですよね?
何のために休日を潰してきたのか分かりませんよね?
そんな感情しか残らないプレゼンテーションを受けて仕事へのモチベーションが上がりますか?
幸福感が上がりますか?
私は
「それではこのプレゼンテーションはマイナスにしかならない」
「皆に楽しいと思ってもらう時間にした方が有意義だ!」
と感じたので、この演出を取り入れました。
仕事上の発表会だろうと、半ば半強制的に参加させられていようと、楽しければ有意義な時間になり得ると思っています。
だから、前日ギスギス、ピリピリしていた発表会を楽しい場にしたいと思ったんです。
ちなみに、前日のピリピリの方は私は夜勤で参加できていなかったんです。
つまり、私も夜勤明けでプレゼンしたんですよ。
楽しくない時間にしたら自分が損しちゃう状態でもあったんですね。
自分にとっても楽しくて、有意義な時間となったプレゼン演出は
【社長に講師を薦められた、実際に使用したプレゼンテーション演出資料をあげます】
介護には楽しい・幸福が広がって欲しい
介護職員は
「その場を明るくしたい!」
と考える人は多いと思います。
しかし、慣れないプレゼンと言う場では、緊張や戸惑いから、レジュメをただ読み上げるだけ。
パワーポイントで映し出したことを読み上げるだけ。
そんなプレゼンになってしまいがちです。
心では
「場を明るくしたい!楽しくやりたい!」
と思っていても、出来なかったりします。
そして、忙しくてそのアイデアを捻り出し、構築することが難しい場合もあります。
だから、それを構築した私の案を皆さんに提供するわけです。
それが
【社長に講師を薦められた、実際に使用したプレゼンテーション演出資料をあげます】
です。
最後に
紹介している記事を読んでもらえば分かりますが、実際の演出資料そのモノ部分は有料になっています。
しかし、無料部分だけでも自分で演出を構築するための材料やヒント、オススメの人等は紹介しています。
これを
「セコイ!ズルイ」
と感じる人にとってはこの情報は必要がない情報なんだと思います。
しかし、
「自分では考えたり、構築することは出来ないんです。」
という人。
演出やアイデアを自分で考える立場にある人。
等にとっては、一定の価値を感じていただけるかと思います。
自分で演出を考え、実際に使えるように構築する作業って、時間と労力をとても使います。
無料部分にその参考にした資料等は紹介していますので、無料部分だけでも貴方が演出を構築することは可能な作りになっています。
しかし、その先の作業が大変なんですよね。
実際に読んで頂いて、ケチなのか、有効活用できる情報なのか、貴方自身の価値観で判断していただけたらと思います。
このような情報がこのくらいの値段で沢山あったら私はとても助かるので有料でも利用したいです。
一つ作り上げるのに何ヶ月も掛かることが普通にありますので。
人を楽しませるための演出を考え、構築すると言う作業はそのくらい大変なことなんです!
一つの案だけで何百万円も取れるようなクリエイターの人達に限らず、クリエイターと言うだけで凄いですよね。
自分でやってみるとわかるんです。
「ところで、この記事を書いている貴方はどなた?」
と疑問に思った貴方は私の自己紹介もご覧ください。
私は介護に関してこのように
◎、曖昧なまま使われている部分
◎、時代の変化についていけるような情報
◎、介護に対するやる気の向上
等に関する情報を出していきますので、是非また来てくださいね。
ツイッターでは私がその時々で思ったことを気ままに垂れ流していますので、ツイッターのフォローもよろしくお願いします。
等も宜しくお願いします。