私がLineをやらない理由を解説します!「必要なく面倒だから」

「私Lineやってないんですよ」

この言葉を身近な人から聞くとどう思いますか?

 

「Lineやってない人って面倒!」

「時代の流れについていけてないんじゃないの?」

「個人情報の流出とか心配してるんでしょ?セキュリティのこと知らな過ぎ」

等々、思うのではないでしょうか?

 

 貴方がそう思わないにしても、

「私、Lineやってないんで」

と言うと、私の周りではそんな感じの反応をよくされます。

 

 しかし、私は最新テクノロジーの勉強は大好きなので、社会の流れやこれから来るであろう流れもそれなりに把握しています。

 

 Lineについてもどんな機能があり、どんな事が出来るのかは知っています。

 更にLineがこれから何をしようとしているのかも知っています。

 それについてはこちらの記事をお読みください。

>>>今Lineで何が起きているのか?ブロックチェーンと仮想通貨事業が開始された目的。誰にでもわかりやすく説明します。〔知らないと損!〕 

 

 ではそれでもなおLineをしない理由。

 それを今回はお話します。

 

 貴方の周りにいるLineをやらない人物。

 そんな彼らのことを

「時代遅れ」

と安易に決めつけないで、

「必要なモノなのか?実はそんなに必要じゃないモノなのか?」

という目線で活用していく目線を持つキッカケにしてくれれば幸いです。

 

 それでは私がLineを使わない理由を見ていきましょう!

 

 

 

私がLineを使わない理由『必要ない』

 私がLineを使わない最大の理由はこれです。

 私の生活においてLineは必要ないアプリです。

 

 だから、わざわざスマホの容量やメモリを消費する無駄なアプリを入れたくないんですね。

 貴方も心当たりはありませんか?

 最初からスマホに入っていて消せない、使わない無駄なアプリ。

 

 機種によりますが例えば、若い人なら、万歩計機能とかウザくありません?

 あれって、消せないし、自動で勝手に動いてバッテリーをガンガン消費しますし邪魔ですよね。

 機能停止してもいつの間にかまた動くし。

 

 私にとってはそんなアプリの一つがLineなんです。

「いらないんだから勝手に容量やメモリを圧迫しないでくれ!」

と思うわけです。

 

 最初から入っていると速攻で削除したいアプリの一つです。

 だって私は、彼女や家族以外に連絡を取り合ったり、取り合いたい人がいませんので。

 

 そして、そういった狭い人間関係の中では電子メールと電話だけで事足りますので。

 むしろ、そういった人達とは電子メールや電話だけで連絡を取り合うことで、特別感が増します。

 

 Lineはどうしても連絡手段としては手軽過ぎて軽いんですよね。

 手軽だからこその弊害でもありますね。

 

 まず最初の理由として、この

「必要ないから」

というのはそういう事です。

 

 

 

私がLineを使わない理由『面倒・負担』

 次に私がLineを使わない理由。

 それは、

『Lineによるやり取りは面倒で、負担にしかならないから』

です。

 

 私の生活において必要ないだけならまだ良いんです。

 しかしそうではなく、面倒で負担になる、邪魔な存在なんですね。

 

 どういうことか?

 Lineは手軽に連絡が取り合えますし、既読機能というモノも有ります。

 既読機能は被災時に安否確認を容易にするために実装されたと記憶しています。

 インターネットの回線接続に大きな負担を掛けずに安否確認ができますからね。

 

 しかし、安否確認はもっと性能が良いアプリがあります。

 ブロックチェーンという最先端テクノロジーにより、インターネット回線に負担を掛けずにもっと色々なやり取りも行える優れモノです。

>>>「災害に備える!でも面倒なんだよなぁ」そんな貴方向けの防災準備3選

 

 私はこの既読機能という存在が大嫌いです。

 私はそもそもプライベートでは極力人と関わりたくない、超人見知り&引きこもり体質の人間です。

 

 どのくらい人見知りかというと、私と彼女と、その友人とで食事をしたその夜に高熱を出して寝込んだほどです。

 気を使いすぎて免疫力が落ち、体調を崩したんです。

 

 そんな私にとって、手軽に連絡が取り合えるLineという連絡手段がどれほど負担かご理解いただけますか?

 私ほどの人見知りじゃなくても、心当たりはありませんか?

 

 Lineのグループから外されたり、貴方自身が知らないところで新たなグループを作られていて、仲間外れにされている疎外感を味わう。

 そんな経験はありませんか?

 貴方自身が経験なくても、そんな話をよく聞きますよね?

 

 私にとってはそれは負担で邪魔なだけなんですね。

 そんな手軽な連絡のやり取りは面倒なんですよね。

 

 もっとゆっくりさせて欲しいですし、私の時間はもっと自分を成長させるための勉強の時間として使わせて欲しいんです!

 Lineなんかでその邪魔をしないで欲しいんですね。

 

 折角、知らない新たな技術や考え方に触れてワクワクしているところで、その世界観から現実に引っ張り戻さないで欲しいんです。

 

 私にとってLineは

『みんなが使っている便利なアプリ』

ではなく、

『私の楽しみや成長を阻害する邪魔なアプリ』

なんですね。

 

 だからLineの機能や便利さ等を把握していても使わないんです。

 

 しかし、Lineのそれらを把握しているため、何も知らないで

「絶対に使わない!だってなんか怖いし!」

みたいな人とは少し違う部分もあります。

 

 私はこれらの使わない理由を超えるメリットがあれば使う判断はします。

 では、現時点で私が

「使ってもいいかな」

と思える要素を2つご紹介します。

 

 

 

私がLineを使っても良いかもと考える要素

 現時点で私が

「Lineを使ってもいいかも!」

と考える要素は2つあります。

 

◎、Lineの新事業

◎、Lineのビジネス利用

です。

 

 それぞれについてもう少し詳しく説明します。

 

 

<Lineの新事業>

 Lineの新事業は先ほども少し紹介した取り組みです。

>>>今Lineで何が起きているのか?ブロックチェーンと仮想通貨事業が開始された目的。誰にでもわかりやすく説明します。〔知らないと損!〕

 

 Lineは、これからの時代に必須のテクノロジー

『ブロックチェーン技術』

を導入しました。

 

 私はとてもブロックチェーン技術が大好きなので、これだけでも使う理由になり得ます。

 私が好きなブロックチェーン技術についてはこちら。

>>>ブロックチェーンとは何かを、小学生にでもわかるように説明します

 

 では、何故これだけで

「Lineなんて必要ない!面倒で邪魔なだけだ!」

と考えている私が

「使っても良いかな」

と思えるのか?

 

 それも説明します。

 

 

<Lineのビジネス利用>

 一言でいうと

『Lineをビジネス活用するメリットが大きくなるから』

です。

 

 今までのLineでもビジネス活用のメリットはありました。

 実際にビジネス系インフルエンサーと呼ばれるような人達はそのような活用をしています。

 

 しかし、私にとって、そのメリット以上にデメリットの方が大きかったので使わなかったんです。

 それほどまでに手軽な連絡手段は私にとって負担なんです。

 

 しかし、その負担をも超えるメリットや効果が期待できるなら話は別です。

 Lineは先ほど言ったブロックチェーンを使った新事業によってLine経済圏を作ろうとしています。

 

 楽天経済圏のようなものですね。

 そうなると、Line経済圏で活動をするメリットが大きくなるんですね。

 

 そして何よりも、

「まずやってみる」

の好奇心で勉強や行動をしている私としては、

 

「使ってみたい!大勢が参入してくる前に使いたい!」

という欲求が刺激されるんですね。

 これが私にとっての最大の魅力です。

 

 私にとってLineは、連絡手段としては邪魔以外の何モノでもありません。

 しかし、ビジネス活用やテクノロジーとして見た場合には好奇心を刺激される動きを見せているんですね。

 

 この辺りはまだ動き出したばかりなので、動向を注視しているのですが、動きによってはLineを使い始めます。

 

 

 Lineを使っている貴方は

『Lineは必ずしも万人受けをするアプリではない』

という事を忘れないで欲しいと思います。

 

 そして、Lineの手軽さを負担に感じているのに

「Lineを使ってないと仲間外れにされるし」

と怖がっている貴方は、一度思い切ってその呪縛から逃れてみるのも良いのかもしれませんよ。

 

 案外その心配や負担から解放されて気持ちが楽になるかもしれません。

 

「なんで辞めたの?」

と聞かれた時には

「親に止められちゃって!」

みたいな適当な理由をつけてしばらくLineのない生活をしてみれば良いと思います。

 

 それが楽ならそのまま再開しない。

 それが苦痛なら再開すれば良いだけの話です。

 

「みんながやってるから」

こんな理由で貴方の人生を左右されていては面白くないですよ!

 

 是非この機会に

「自分には本当にLineは必要なのだろうか?」

と問うてみてはいかがでしょうか?

 

 

「ところで、この記事を書いている貴方はどなた?」

と疑問に思った貴方は私の自己紹介もご覧ください。

>>>ふたひいとは何者?

 私は介護に関してこのように

◎、曖昧なまま使われている部分

◎、時代の変化についていけるような情報

◎、介護に対するやる気の向上

等に関する情報を出していきますので、是非また来てくださいね。

 ツイッターでは私がその時々で思ったことを気ままに垂れ流していますので、ツイッターのフォローもよろしくお願いします。

>>>ツイッター『ふたひい@介護』へのリンク

◎、『ふたひいの話を聞くよ!相談室』

等も宜しくお願いします。                                     

ふたひいに

「これで缶コーヒーでも飲んでよ!」

と応援してくれる貴方はこちらからお願いします。
ふたひい@…にOFUSEする