掃除機をかける時間帯のマナー!「何時なら無難でしょうか?」

「掃除機って何時くらいに掛ければ無難なんだろう?」

「朝は何時くらいからなら使っても問題ないかな?」

「夜は何時くらいまでなら使っても大丈夫かな?」

こんな悩み、一人暮らしを経験したことのある人や主婦なら一度は考えたことがあるはずです。

 

 悩んだことはあるけれど、実際に調べたことのある人はそう多くありません。

 

 私も今日(7月28日)の朝7時頃、お隣さんの掃除機の音で目が覚めました。

 私は朝に強い方なので、特に不快ではなかったのですが、純粋に

「もう掃除機かけてるんだ?早いねぇ~」

と思いました。

 

 そして、

「そういえば掃除機って何時くらいに使うのが良いんだろう?」

と漠然と考えました。

 

 こんな経緯から、掃除機をかけても大丈夫そうな時間帯を実際に私が調べてみましたので、是非参考にしてみて下さい!

 

 内容としては

◎、環境別ではなく、住んでいる人別に調べたワケ

①、一般的な時間帯

②、限界ギリギリの許容時間帯

③、家族世帯が多い地域の時間帯

④、高齢者世帯が多い地域の時間帯

⑤、確実に無難といえる時間帯

このようになっています。

 

 この記事を読み事で、掃除機を使う時間帯に悩まなくて済むようになります。

 掃除機を理由としたご近所トラブルのリスクを大幅に減らせます。

 明日人に話したくなる雑学を得られます。

 

 それでは私が調べた掃除機を使う時間帯について一緒に見ていきましょう!

 

 

 

◎、環境別ではなく、住んでいる人別に調べたワケ

 結論:『あまり環境による違いはなく、住民属性の方が重要だから』

 

 掃除機を許容される時間帯というのは、正直な話、周囲に住んでいる住民の属性次第です。

 

 色々と調べた結果、その建物が

マンションなのか?

アパートなのか?

団地なのか?

一件住宅なのか?

という環境はあまり関係ないようです。

 

 もちろん、周囲に家が建っていない一軒家など、極端な状況では話が変わってきますが、住宅街なら一軒家も集合住宅も違いはほぼないようです。

 

 そのため、その地域や建物に住んでいる

『住民の属性に注目して』

掃除機を使っても良さそうな時間帯を分類して見ていきます!

 

 なお、マナーとして、ガサツに壁や家具等にガタンガタンとぶつけながら掃除機を使うよりも、丁寧にぶつからないように使った方が良いのは当たり前なので、使い方に関しては

『常識的に音を立てないように配慮している』

前提で読んで下さい。

 

「この時間に掃除機を使って大丈夫かな?」

と周辺住民への配慮を考えている貴方は、その辺りはきっと大丈夫だと信じていますが!

 

 それでは、住民属性ごとの掃除機を使っても良さそうな時間帯について見ていきましょう!

 

 

 

掃除機を使う時間帯①『一般的な時間帯』

 結論:『9時~19時』

 

 色々と調べていると、概ね一般的に

「このくらいの時間帯なら特に問題ないかな」

との意見が多い時間帯は

『9~19時』

のようです。

 

 朝9時は、多くの会社員が出勤し、主婦が

「よし!掃除を片付けちゃいますか!」

と思う時間なのかもしれませんね。

 

 お店や病院、公的機関等が始まる時間を少し超えたくらいの時間ですしね。

 

 19時は、会社員が帰宅して、夕食を食べるか食べないかくらいでしょうか?

 テレビを見ながら夕食を食べる家庭も多いでしょうから、そのテレビ的にはゴールデンと言われる時間帯なので、多少の音は問題ないということかもしれませんね。

 

 更に、会社員属性の地域なら、

「帰宅してからしか掃除機を掛ける時間がないもんな」

との理解を得られやすい時間なのかもしれませんね。

 

 そのため、一般的に特にイライラしないとの意見が多い時間帯は

『8~19時』

となっているようです。

 

 

 

掃除機を使う時間帯②『限界ギリギリの許容時間帯』

 結論:『8~22時』

 

 先ほどの時間帯は多くの人は許せる時間帯でした。

 

 今度は多くの人が

「まぁ、単発的ならギリギリ許せるかな?」

というギリギリのラインです。

 

「もう、今、この時間に掃除機をかけないといけないんです!!!」

のように、よっぽどの事がない限りこの時間をはみ出すか、はみ出さないかの辺りの時間で掃除機を掛けることはオススメしません。

 

 朝8時は、会社員が出勤して間もないくらいの時間帯でしょうかね。

 職業によっては、ギリギリまで寝ていたい人はまだ布団で

「うぅ~、眠い」

と、眠気と闘っている人もいそうですね。

 

 そのため、ちょっとイラつく人が出て来るかもしれない時間なんだと思います。

 

 夜の22時は、仕事から帰宅してまったりしている時間帯ですかね。

 テレビを見ている人が多いゴールデンタイムですね。

 

 しかも、この時間帯だとドラマが多いですよね。

 ドラマを見ている最中に掃除機の音が入ってきたら

「折角良いところなのに、一気に冷めた!!!」

とイラつく人も多いかもしれません。

 

 私のように夜に弱い人は、すでに布団の中でまったり過ごしている場合もある時間です。

 

 このように、毎日だったら許容できない人が多く、単発でギリギリ許容できるかどうかのラインが

『8~22時』

のようです。

 

 

 

掃除機を使う時間帯③『家族世帯が多い地域の時間帯』

 結論:『9時~18時』

 

 家族世帯が多い地域では、基本的に子供の生活時間に合わせる事になると思います。

 

 朝早過ぎても、夜遅過ぎても

「子供が寝てるんだから静かにしてよ!!!」

と親御さん達をイラつかせてしまうからですね。

 

 朝9時というのは、お母さん達が朝子供を送り出して、ゆっくり朝食を食べて、洗濯機を回してから

「さて!やるか!」

と気合を入れるくらいの時間帯でしょうかね?

 

 夜18時は、子供が帰宅して宿題を終わらせたり、遊びから帰ってきたりして

「ご飯!ご飯!」

と騒ぎだす時間帯でしょうかね。

 

 子供との一家団欒の夕食時に掃除機がうるさいとイラつく人もいると思いますので、夜6時くらいが限界なのかもしれませんね。

 

 

 

掃除機を使う時間帯④『高齢者世帯が多い地域の時間帯』

 結論:『7時~17時』

 

 高齢者世帯が多い地域では、高齢者の生活時間に合わせて掃除機を使う必要があります。

 高齢者は基本的に早寝早起きです。

 

 そのため朝は7時。

 他の世帯の時間帯だったら怒られそうな時間ですが、このくらいに掃除機をかけ始める家庭が結構多いそうですね。

 

 一方、夜は17時。

 この時間を夜と呼んで良いのか微妙ですが、ともかく17時以降は掃除機を掛けない方が無難なようです。

 

 確かに高齢者は16時くらいになると

「ほら!もう夕飯の準備をしないと、遅くなっちゃうから!」

なんて慌て始める人が結構いますね。

 

 しかも、周囲への心遣いや配慮をとても重視する教育を受けてきた人達ですので、そのような気持ちが薄い人達にイライラしてしまう事もあるのかもしれませんね。

 

 

 

掃除機を使う時簡単⑤『確実に無難といえる時間帯』

 結論:『10時~16時』

 

 ここまで見てきてわかった事は、

『住民属性によって許容できる時間にばらつきがある』

と言う事ですね。

 

 私もそうなのですが、そもそも近所の人達の属性が分からない人は多いと思います。

 そのため、今回調べた属性でどの属性の人達が周囲に住んでいても問題ない時間帯を最後にまとめます。

 

 それが

『10時~16時』

です。

 

 朝は遅い時間が無難ですから、調べた中で最も遅い9時。

 夜は早い時間が無難ですから、調べた中で最も早い17時。

だと思います。

 

「いやちょっと待って!それなら無難な時間は9時~17時じゃない?なんで違うの?」

と思った人がいるかもしれません。

 

 しかし、これまでに調べてきた時間帯というのは

「まぁ許せる範囲」

という時間帯です。

 

 そのため、出来る事ならギリギリの時間に掃除機は使わないのが理想なんですね。

 

 そう考えると、周囲に住んでいる人達の属性が分からない以上、

『最も無難な時間帯』

としては、それらの時間±1時間にするのが理想的に問題ない時間帯だと言えませんか?

 

 だから、

朝は9時+1時間で、10時

夜は17時-1時間で、16時 

が間違いない無難な時間と言う事ですね。

 

 もっとも、周辺住民が新聞屋とか、夜勤のある人達とか、夜のお仕事の人達となってくると、また変わってきますが、そこまで配慮していたらキリがありませんからね。

 

 ちなみに

「10時~16時って、仕事に行っていて掃除機かけられないって」

という貴方はロボット掃除機もありですよ!

 

 実際に私はルンバを11時から動くように設定しています!

 掃除をするのが面倒で、嫌いというのが本当の理由ですが。

 

 

 

まとめ

 それでは

掃除機をかける時間帯のマナー!「何時なら無難でしょうか?」 

についてまとめて終わりにします!

 

 環境別ではなく、住んでいる人別に調べたワケ

 環境よりも周辺住民の属性の方が重要だから。

 

 ①、一般的な時間帯

  9時~19時

 

 ②、限界ギリギリの許容時間帯

  8時~22時

 

 ③、家族世帯が多い地域の時間帯

  9時~18時

 

 ④、高齢者世帯が多い地域の時間帯

  7時~17時

 

 ⑤、確実に無難といえる時間帯

   10時~16時

 

 

 

「ところで、この記事を書いている貴方はどなた?」

と疑問に思った貴方は私の自己紹介もご覧ください。

>>>ふたひいとは何者?

 私は介護に関してこのように

◎、曖昧なまま使われている部分

◎、時代の変化についていけるような情報

◎、介護に対するやる気の向上

等に関する情報を出していきますので、是非また来てくださいね。

 ツイッターでは私がその時々で思ったことを気ままに垂れ流していますので、ツイッターのフォローもよろしくお願いします。

>>>ツイッター『ふたひい@介護』へのリンク

◎、『ふたひいの話を聞くよ!相談室』

等も宜しくお願いします。                                     

ふたひいに

「これで缶コーヒーでも飲んでよ!」

と応援してくれる貴方はこちらからお願いします。
ふたひい@…にOFUSEする