【自宅での過ごし方】「新型コロナで外出できないなら、この機会に一緒に成長しませんか?」
「新型コロナのせいで外出できない!遊びに行けない!」
「自宅で過ごすとしても、やる事がない!」
「みんなは自宅で何して過ごしているの?」
こんな風に思っていませんか?
そんな貴方に私からは
『成長するために勉強』
をオススメします!
勉強と聞くと
「私、勉強は苦手なんで無理です!」
と言いたくなるかもしれません。
しかし、ページを閉じる前にちょっと考えてみて下さい!
そのように思う貴方も、
「勉強しないとなぁ~。その方が良いのは分かってるけど、出来ないんだよねぇ~」
と思う事はありますよね。
それなら貴方が勉強を始められない理由は、
『やる気がないからでも、勉強が苦手だからでもありません!!!』
貴方が勉強を始められない理由は
◎、勉強を始めるキッカケがない
◎、勉強を始める環境がない
です!
何故そんな事が言えるのか?
それは私自身が貴方と同じで、
「勉強しないとなぁ~でも何からやれば良いのかわからないし~本当に成長できるのかも保証ないし」
と動けなかった人間だからです!
ハッキリと言いますが、キチンと勉強を継続すれば貴方は間違いなく成長します!
どのような成長か?
知識が身に付き、物事を考える習慣も身に付くため、世の中の見え方が大きく変化します!
同じ物事や情報を得ても、勉強していない人とは見えるモノが大きく違ってきます。
これは必ず起きる変化・成長です!
これこそが
『勉強をしている人にしか見えない世界』
です。
私はこの
「勉強をしている人にしか見えない世界を見てみたい!!!」
という好奇心から手探りで勉強を始めました。
それこそ
「社会人の私は何から勉強したらいいんだ?」
この悩みから手探りでした。
貴方には私と同じようにここで悩んで欲しくはないので、悩んだり、くすぶっている貴方に
「まずはこれをやって下さい!」
と最初の取っ掛かりの道を示します!
貴方は勉強したり、何かを学ぶことが出来ないのではありません。
自主的に学ぶキッカケや学べる環境が身近にないだけなのですから、それさえ得れば必ず勉強は習慣化します!
実際に、
「私、勉強苦手で始められないんです」
と言っている人達の多くは、勉強会や講習会。
これには自主的に参加したがります!
という事は、自分に合った学べる学習の機会が身近にないだけで、学習意欲がないわけではないんですね!
それならその機会を私が提供します!
①、ブログ学習
「読書は苦手で出来ないけど、本より少ない文章量なら読める!」
という貴方にはブログはいかがでしょうか?
読書が出来ないけど、ブログくらいの文章なら読める貴方向けに私が提供している学習の機会はこちら
② 音声学習
「文章量の問題ではなく、文章を読むのが苦痛!」
という貴方は音声学習なんていかがでしょうか?
私が提供している音声学習の機会はこちら!
③ 勉強会・講演会
「ユーチューブは面白いモノを見るモノ!聞くだけでも飽きちゃって無理です!」
という貴方には勉強会や講演会といった、
「よし、学ぶぞ!」
という雰囲気の中での学習はいかがでしょうか?
私が提供している勉強会や講演会はこちら!
学習を続けるとどうなるのか
私一人で提供できる学習機会は今のところこれが限界です。
しかし、これを活用して、少しでも行動できたら。
貴方が急成長するための学習のキッカケとなったらとても嬉しく思います!
学習は、最初は苦痛です。
しかし、徐々に慣れて来ると、苦痛ではなくなります。
そして、苦痛ではなくなっても更に継続していると、楽しく感じることが徐々に増えてきます。
楽しく感じることが増えてきても、更に続けていると学習はやりたい事に変化します!
学習は将来の為、自己成長のために
『仕方なくやる事』
ではなく、
『楽しくてやりたいからやる事』
になって行きます!
そうなれば
「新型コロナで自粛とかストレスなんだけど!」
という発想すらなくなります。
仕事を辞めた後、貴方には熱中してやることが何か残りますか?
学習は死ぬまで一生続けられるライフワークになります。
学習を始める前の今の貴方には
「仕事で活かすためのモノ」
という認識だと思います。
それが趣味になるんですよ!
行動を始める前の今では考えられないことですが、これは本当です。
是非、貴方もこっち側の世界に来ませんか?
「ところで、この記事を書いている貴方はどなた?」
と疑問に思った貴方は私の自己紹介もご覧ください。
私は介護に関してこのように
◎、曖昧なまま使われている部分
◎、時代の変化についていけるような情報
◎、介護に対するやる気の向上
等に関する情報を出していきますので、是非また来てくださいね。
ツイッターでは私がその時々で思ったことを気ままに垂れ流していますので、ツイッターのフォローもよろしくお願いします。
等も宜しくお願いします。