2020年7月4日に起きた悲劇。『ブログ作成者の涙』
今回は2020年7月4日、私の身に降りかかった悲しい出来事をご紹介していきます。
ブログ運営をしている貴方は
「うわぁ~それはダメだ!きつ過ぎる!!!」
と共感していただけるのではないかと思います。
ブログ発信をしていない貴方には
「大変なんですね」
と思っていただけると思います。
それでは、私の身に降りかかった悲しい出来事を見ていって下さい。
いつもと変わらない朝の風景
私の日常は朝起きて、朝食を食べて、ブログを書くことから始まります。
その日もいつものように、朝8時に起床。
「今日は仕事も休みで気持ちが楽で良いなぁ~」
と思いつつ、いつもの決まった朝食を準備します。
私の朝食は決まってシリアル+牛乳。
種類も決まっており
『オールブランフルーツミックス』
最近流行りのグラノーラではなく、シリアルです。
なぜならグラノーラはお菓子みたいで食べ過ぎてしまうから。
それでは消費量が激しくなってしまうし、後からお腹が苦しくなってしまうので、私は調整しやすいオールブランのシリアルに決めているんです。
そこに牛乳を加えてレンジで1分。
ほどよく温かく、硬いオールブランがほどよく柔らかくなり、それをゆっくり食べます。
そして、残った牛乳にプロテインを投入して一気に飲み干す!
これが私の毎朝のルーティーン化している朝の風景です。
そして、インスタントコーヒーの匂いを感じながらパソコンに向かいます。
ブログを書く
私が朝パソコンに向かう理由。
それはブログ記事を書くためです。
この日、記事を書いていたのはこちらのブログ
「何か始めたいけど、何を始めれば良いのか分からない。」
「読書が良いのは知っている。けれど読書習慣がなくて、自分には無理なんですよ!!!」
そんな人の手助けになるように立ち上げたブログです。
「今日はどの本の記事を書こうかなぁ?」
そんな私の目に飛び込んできたのは表紙に一人の男性が映っている一冊の本。
その男性は
『メンタリストDaigoさん』
彼が
「人生を変えるレベルの1冊」
と推薦している一冊の本。
『アイデアのつくり方 著:ジェームスWヤング』
それを見た瞬間
「これだっ!」
私は直感がそう告げているのを感じ、その本を読書が苦手な読者向けに記事を書き始めたのです。
どんな内容だったかを簡単にサラッと読んで思い出し、ピックアップ。
大きな目次を作り、そこで何を言っているのかを簡単にまとめます。
そして、
「この情報が必要だと感じる読者は一体どんな人達だろう?」
と考えます。
私は
「”これからの時代AIに仕事を奪われてしまう!”と不安を持っている人達にこそ、このアイデアを生み出す能力は必要だ!」
そう思い至り、これからどうしたら良いのかを中心に、そんな読者に向けて記事を書き始めました。
関連する本のページをペラペラめくり、
「ここ重要だ!あ、でもここも入れたい!」
と本の複数のページにしおり代わりのシャープペンやボールペンを挟み込んで行きます。
本の厚さより、挟み込んだペンの厚みの方が太くなったころ、記事が90%完成。
時間にして1時間30分くらいかかったでしょうか。
「ふぅ、やっと終わった。後は最後に簡単に情報をまとめて終わりっと」
そう気を抜いた時に、ちょっとしたミスをしました。
それが悲劇の始まりとなる事を私はまだ知らなかったのです。
そして悲劇が起こった
ちょっとしたミスと言っても本当に些細なミスです。
最後に締めくくる
『。』
を
『、』
にしてしまった。
ただそれだけの、誰でもやってしまいがちな本当に些細なミスです。
普通ならバックスペースでも、デリートキーでも押して消して書きなおすだけです。
しかし、記事をほぼほぼ書き終えた私は気が抜けたまま、横着をして
『元に戻す』
ボタンを押したのです。
この機能を使えば、一回クリックするだけで一個前の作業まで戻る事ができるので、文字を一々消すよりも楽なんですね。
完全に横着です。
すると、なぜかブログ記事のタイトル以外、全て消えてしまいました。
しかし、そこは私だって多少なりともブログ経験者です。
「まぁまぁ、一個戻して消えちゃっただけなんだから、一個進めるボタンを押せば問題解決!」
そう考えて、一個進むボタンをクリック。
カチッ。
・・・・
・・・カチッ、カチッ・・・・・
カチッ、カチッ、カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ・・・・・
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
何度押しても消えた記事・文章達が戻って来ないんです。
しかし、まだ最終手段が残っていました。
「そうだ!私の使っているソフトは自動保存機能があるじゃないか!」
そうなんです。
不測の事態でパソコンの電源が落ちてしまう等しても大丈夫なように、自動保存機能が付いているんですね!
私は自動保存されている記事を開く事にしました。
その結果、なんとモノの見事に、
『記事が消えた後の状態で保存されている』
はい、終了しました。
その時の何とも言えない空しい悲しさを誰かに聞いて欲しくて、思わず投稿したツイートがこれです。
うわぁ~~~~~~~~~~~~
— ふたひい@埼玉 (@futa_hii) July 4, 2020
作成して、最後の〆を書いている最中にブログ記事が全部消えたぁ~~~~~~~~
・・・・・・まじか・・・・・
修復できない・・・・
が、がんばって作り直そう・・・・
全てを失った気分でした。
その後に私が取った行動とは!?
朝起きて、記事を書いて、
「よし!これなら人様に見せても恥ずかしくない!」
そう思って仕上げをし始めたら、全てが消えてしまった。
この悲しくどん底に落とされた私が取った行動とは
『記事を書きなおす』
です。
だって、折角書いた記事、気分も
「それを皆に見て欲しい!」
となっています。
それを
「もう今日はいいや」
としてしまったら、何も生まれません。
こんなに悲しい思いをした記事、もう二度と書く気が起きないかもしれません。
だからこそ、
「同じ記事を再度書こう!」
と決心したんです。
もちろん、全く同じになる事はありませんでした。
しかし、大枠の構成は頭に残っていますので、書き直しは最後の締めまで含めて約1時間で書き終えることが出来ました!
「もう同じ過ちはしないぞ!」
と1項目を作成する度に
『下書き保存』
を押しながら。
そうして完成した記事がこちらです。
>>>『AIが進化しても必要とされる人間!そのために必要な能力が身に付く!『アイデアのつくり方 ジェームスWヤング』』
更に、転んでもただでは起きません!
「この記事作成の裏で起きていた悲劇をみんなに知ってもらう!」
と、こうして今この記事を作成している次第です。
ちなみに、どうして戻るボタン一つでこんな現象が起きるのか?
それは恐らく最近インストールしたプラグインのせいだと思われます。
バグではなく、そういった仕様なのかと思います。
そんな一日でした。
「ところで、この記事を書いている貴方はどなた?」
と疑問に思った貴方は私の自己紹介もご覧ください。
私は介護に関してこのように
◎、曖昧なまま使われている部分
◎、時代の変化についていけるような情報
◎、介護に対するやる気の向上
等に関する情報を出していきますので、是非また来てくださいね。
ツイッターでは私がその時々で思ったことを気ままに垂れ流していますので、ツイッターのフォローもよろしくお願いします。
等も宜しくお願いします。