勉強時間月130時間以上の介護士、『夜勤入り』の過ごし方【ルーティーン】
日本は、学生はとても勉強熱心ですが、社会人になった途端勉強しないそうです。
『日本人の社会人、1日平均勉強時間は6分』
とする統計もあるくらいです。
しかし、勉強していない社会人本人だって勉強した方が良い事くらい分かっています。
しかし、仕事をしていると疲れてしまい、中々勉強をしている余裕がない。
そこでこの記事は
「勉強しないといけないよなぁ」
「勉強苦手な大人が、勉強するコツって何かあるのかな?」
「勉強している社会人はどのように過ごしているのかな?」
このように思っている社会人の貴方向けの記事となっています。
私も社会人になってから15年以上、貴方と同じで全く勉強していませんでした。
1日平均6分って、私は基本0分でしたよ。
そんな私が今では月130時間以上。
一日平均4.5時間前後勉強する習慣を身に着けました。
このくらい勉強習慣を身に着けた私は普段どのように過ごし、勉強をどのようにしているのかをご紹介します。
私は今は特別養護老人ホームの介護職員をしていますので、私の勤務日ごとに過ごし方・勉強状況をシリーズ的にご紹介していきます。
今回は夜勤入りの日の過ごし方・勉強状況についてです。
1、起床
2、朝ごはん
3、ブログ記事を書く
4、読書
5、昼食
6、ユーチューブ動画を見る
7、入浴準備
8、入浴
9、ツイッター
10、出勤準備
11、出勤
12、夜勤中
この記事を見る事で、勉強習慣が身に付いた社会人の過ごし方、勉強の取り入れ方を知る事が出来ます。
「どうやって勉強したら良いのかわからない」
という貴方が勉強を始める参考になります。
それでは勉強時間月130時間を超えている私が、いつも夜勤入りの日にどのように過ごしているのかを見ていきましょう!
夜勤入りの過ごし方『起床』

8:00 起床
私は夜勤入りの日でも概ね午前8時に起きます。
多くの介護職員は
「夜勤入りの日は寝溜めする。お昼まで寝ちゃうよ」
と言います。
しかし、人に寝溜めというモノはありません。
寝ても疲れが取れないのは、体ではなく、脳の疲れが取れていないからです。
このことも、社会人になってからの勉強で身に着けた知識です。
私は
◎、勉強時間を確保するため
◎、体内バランスを崩さない為
等の理由から夜勤入りだろうと起きるのは朝です。
「夜勤の日にそんなに早く起きて持つんですか?」
とよく聞かれますが、問題ありません。
そもそも出勤ギリギリまで寝ていても体はだるいままで動きませんし、眠くなります。
今の私にとって睡眠はとても重要な要素です。
だからこそ、目的もなく、効果もない形での、ギリギリまで寝ている行為は睡眠の質を落とし、時間の無駄遣いと感じてしまい、朝キチンと起きます。
夜勤入りの過ごし方『朝ご飯』

8:00~8:30 朝食
朝起きてトイレ等の生理現象系は済ませますが、直ぐに朝ご飯を食べます。
起きて5分もかからないうちに朝ご飯の準備です。
私の朝ご飯は決まっているので、
「何食べようかな?」
と考える必要もありません。
私は毎朝
『シリアル+牛乳』
この組み合わせです。
シリアルを器に入れ、牛乳を注ぎ、1分レンジに掛けます。
その間に、インスタントコーヒーと熱々の麦茶を淹れます。
冷蔵庫から
『ヤクルト+高濃度カカオチョコ1個』
を出す頃にはレンジが終わります。
そして、テーブルに
◎、シリアル
◎、コーヒー
◎、麦茶
◎、ヤクルト
◎、高濃度カカオチョコ
を置いて食べ始めます。
そしてシリアルを食べ終わったら、器に残った牛乳へプロテインを混ぜて飲み干します。
これが私の、ここ数年間毎日食べている朝ご飯になります。
夜勤入りの過ごし方『ブログ記事を書く』

8:30~11:00 ブログ記事を書く
プロテインを飲む段階でパソコンは起動しておきます。
そして、飲み終えて食器を片付けたら即パソコンの前に座ります。
ブログ記事を書くためです。
私は勉強に対して基本的な姿勢として
「無理してまで勉強しても意味がない」
と考えています。
そのため、
「今日はとても疲れていて良い文章を書ける気がしない」
と思えば書きません。
毎日記事を書かないと気持ち悪いと言うか、不安や焦りを感じるようになってきているので、夜勤入りの日に記事を書けない時は、
◎、本当に疲れている時
◎、体調が良くない時
くらいです。
それ以外の時にはよっぽどの事がない限りは何かしら記事を書きます。
ちなみに、
『ブログ記事を書く』
という行為は、身に着けた知識を整理し、人様に読んで貰えるように情報収集をして、知識補強をした上で、アウトプットする勉強です。
本を読んだり、先生の授業を聞いて知識を増やすインプットだけが勉強ではないんですね。
夜勤入りの過ごし方『読書』

11:00~11:30 読書をする
ブログ記事を書いたら、少しでも良いので読書をします。
ただ、ブログ記事の作成に時間が掛かってしまい、ブログだけで11:30分くらいになる事もあります。
私の中ではブログ優先なので、そこまで時間が掛かってしまった夜勤入りの日は、読書はしません。
読書は概ね3冊くらいを同時に読み進めています。
ここで読むタイプの本は
『家で、短時間に小刻みに読んで行く』
と決めている本です。
朝活として、夜勤入りの日この時間等、一度では30分くらいしか読みません。
これは難しい内容の本にしています。
ダラダラ読んでいると、内容を理解できないくらいの難易度の本です。
「そもそも読書習慣がないんだよ!」
という貴方はこちらの記事もお読みください。
>>>本を読まなかった私が、読書習慣を身に付けたキッカケと方法マニュアル。
夜勤入りの過ごし方『昼食』

11:30~12:00 昼食を食べる
夜勤入りの日の昼食は、前日にコンビニやスーパー等で買っておいた弁当です。
飲み物は熱々の麦茶と特保の飲み物です。
水溶性食物繊維が入っており、余分な脂肪の吸収を抑えるやつです。
余談ですが、貴方が介護職員ならこの特保に入っている水溶性食物繊維は馴染みがある成分です。
『とろみ粉』
これの主成分が難消化性デキストリンという成分で、特保飲料の食物繊維成分と同じです。
そのため、とろみ水分のご利用者の便が緩い傾向にあったり、下剤を飲むと便失禁率が高い理由はここにあるのでは?と睨んでいたり、睨んでいなかったり。
介護職員じゃないとイメージしにくかったですよね?
失礼しました。
余談でした。
夜勤入りの過ごし方『ユーチューブ動画を見る』

12:00~13:30 ベッドに寝転んでユーチューブ動画を見る
昼食を食べた後はゴロゴロします。
この時間は基本的にゲーム実況動画を見ています。
好きな実況者の動画か、好きなゲームの実況動画です。
ここでのお供は
『チョコ菓子+ペットボトルコーヒー』
です。
ベッドサイドに棚があるので、そこに置いて飲み食いしながら見ます。
「ベッド上で飲食とかあり得ない!」
という人には引かれてしまいそうですね。
ちなみに、ゴミ部屋ではありませんので一応。
床に物は置いていません。
何故なら、床に物を置くとルンバが掃除してくれないから!
(私、基本的に面倒臭がりなもので)
ここで1時間30分見ているので、RPGの実況プレイが多いです。
1本の動画だけで1時間とか1時間30分とか掛かりますからちょうど良いんです。
夜勤入りの過ごし方『入浴準備』

13:30~14:00 入浴準備
夜勤前に入浴するので、入浴準備をします。
そしてお湯が入るまでの間に色々とやります。
まず、ユーチューブ動画をゲーム実況から勉強動画に変えます。
等々。
それを見聞きしながら、サプリ等を摂取します。
◎、オルニチン
◎、プロテイン牛乳
です。
体の元気と体メンテナンスのためのサプリですね。
私がプロテインを飲んでいるのは体のメンテナンスのためで、それに向いている種類です。
>>>【コルセットはいらない】介護職員のための、腰痛対策マニュアル
サプリを飲んだら、
『ヤクルト+高濃度チョコ』
を食べます。
これも健康維持のためですね。
純粋に好きなのですが、ルーティーン化しています。
そして、髭を剃ったり、トイレに座ったりしてお風呂が溜まるのを待ちます。
夜勤入りの過ごし方『入浴』

14:00~14:30 入浴
お風呂が沸いたら、解約した防水のスマホに持ち替えて、入浴します。
Wifi環境があれば解約したスマホでも動画を見たりアプリを使用したりは可能ですからね。
お風呂でも勉強動画を見ます。
勉強動画を見つつ浴槽で歯磨きをします。
そこで見ている動画が終わったら、髪や体を洗い始めます。
その際は音楽に切り替えます。
洗っている間は勉強動画で何を言っているのか聞きとり難く、意味がありませんからね。
それならせめて好きな音楽等で気持ちを整えたり、知らないけど流行っている曲を聞いてみて情報収集をします。
夜勤入りの過ごし方『ツイッター』

14:30~15:30 ツイッター
この時間は特にツイッターの時間と決めているわけではありません。
しかし、この時間にツイッターで何かしら発信することが多いです。
一気に沢山ツイートをするので、正直うっとうしいかもしれません。
でも、このタイミングが自分には合うので仕方がない!
特に呟くことがなければ、次の段階で行うことをこの時間からずっとやっています。
ルーティーン化している夜勤前の行動の中で最も自由に使う時間かもしれません。
夜勤入りの過ごし方『出勤準備』

15:30~16:00 出勤準備をする
この時間で夜勤に行く準備を始めます。
私はこのルーティーンになってから夜勤の出勤時間が結構ギリギリですが、遅刻経験はありませんからね!
夜勤のご飯、水分、着替え、等々を準備していきます。
この際に私は話をしています。
誰かと会話をするのではなく、内容は何でも良いので、誰かに説明する場面を想定して、話をするんです。
いわゆるロールプレイングというものです。
いまいちイメージし難いですかね?
例えば、5Gについて。
「5Gはドラえもん。テレビCMで言われていますよね?じゃあ貴方は5Gがなんでこんなに騒がれているのか知っていますか?それを説明するために、まずは5Gの『G』とは何かを説明します。『G』とはジェネレーション、つまり世代の事ですね。お笑い芸人第七世代!これと同じ『世代』ですね。」
このような感じです。
これも自分の知識や入手した情報を整理し、言語として他者に伝えるアウトプットの勉強です。
これをしていると、話をしながら自分の体験談や例え話が浮かんできやすくなります。
そこで浮かんできた体験談等をメモしておきます。
これを30分間。
前段階でのツイッターで特に呟くことがなければ1時間以上一人でやっています。
1時間以上やると口がカラカラになってしまうのが欠点ですね。
夜勤入りの過ごし方『出勤』

16:00~16:15 自動車で出勤
職場は結構近場なので、この混む時間帯でもすぐ着きます。
この車を運転している時間も、出勤準備で行っていた説明をやっています。
ただ着替えて、気持ちの切り替えもしているので、説明の題材は変えます。
いかに15分にまとめるか?
という方の勉強になります。
正直、出勤前にこれらの事をしていると
「もっと、勉強をやっていたい!」
という意味で
「仕事嫌だなぁ」
となります。
「体がだるいなぁ~仕事やりたくないなぁ」
という理由ではありません。
この辺りの意識の変化も勉強習慣を身に着けたことがキッカケです。
夜勤入りの過ごし方『夜勤中』

16:30~翌9:30 空いた時間に読書
介護の中でも特にバタバタと忙しいと言われる従来型特養の夜勤とは言え、何もない空いた時間はあります。
その隙間時間は基本的に職員との会話をします。
しかし、会話をしたくない職員とか、相性が悪い職員もいます。
会話をしても楽しくないとか、他人の悪口ばかりでこちらの気持ちも萎えてしまうような職員さんとは、夜勤中は極力会話しません。
そんな暇があったら読書をします。
夜勤中に読む本は短時間用ではなく、
『そこまで集中しなくても読めるくらいの本』
にしています。
ナースコール対応や、ご利用者の動きを目の端で捉えながらなので、本に完全に集中し切る事はできませんからね。
まとめ

勉強を全くしていなかった社会人の私が、勉強習慣を身に着けてから行っている夜勤入りのルーティーン、勉強の仕方でした。
それでは
『勉強時間月130時間以上の介護士、『夜勤入り』の過ごし方【ルーティーン】』
についてまとめて終わりにします。
起床
寝溜めは無意味なので、朝起きて時間を有意義に使う。
朝ごはん
シリアル+牛乳と決めることで、無駄に脳を使わない。
ブログ記事を書く
知識や情報を整理し、人に読んで貰うために情報を補強するアウトプットという勉強。
読書
ブログ作成が順調で、時間が余れば読書をする。
短時間に集中して読まないと理解出来ないような難しい本。
昼食
コンビニ弁当・・・楽だし、美味しいから。
ユーチューブ動画を見る
ダラダラ過ごす時間。
RPGのゲーム実況プレイを見る事が多い。
入浴準備
サプリ摂取+勉強動画を見る
入浴
勉強動画で勉強する。
ツイッター
知識を短文に整理する勉強。
ただし、この時間は特にルーティーン化はしておらず、一番自由な時間。
出勤準備
人に知識や情報を説明するロールプレイングをしつつ夜勤の準備。
出勤
ロールプレイング継続。
夜勤中
基本は他の夜勤職員との会話。
楽しくない、他人の悪口ばかりの職員との時は読書。
このような感じで、夜勤入りの日は概ね6時間~くらい勉強している事になります。
お昼まで寝溜めしている介護職員は当然0分でしょうから、この差は大きいですよね。
「貴方もいきなり全く同じにしろ!」
とは言いません。
このように、
「何事にも学びがある」
との意識を持ちつつ、短い時間でも良いので、やれる勉強を見つけて生活の中に入れ込んで行けば勉強は出来ます。
きっと貴方は
『自分が知らない流行の曲を聞く事は勉強』
なんて思っていませんでしたよね?
なんだって勉強になり得る。
それは貴方の意識や活用場面の想像力次第です。
是非貴方も勉強する社会人になってみませんか?
あとは行動するか、行動しないかは貴方の問題です。
貴方は行動出来る人間ですか?
少しでも私が言っていることが
「役に立った」
「面白かった」
等、興味を持って頂けた貴方は
◎、ツイッターのフォロー
◎、記事のシェア
等も宜しくお願いします。