「何かしたいけど何をすれば良いのか分からない!」から実際に私が始めて良かったオススメのこと5選
「何かしたいけど何をして良いのか分からない」

今回は
「何かしたいけど、何をして良いのか分からない」
とやる気があるけど動けずにいてモヤモヤしている貴方に、私がオススメの
「これをやりましょう!」
という行為をご紹介します。
ずっとモヤモヤしているくらいなら、騙されたと思ってやってみて下さい。
きっと、そのモヤモヤが解消され、今以上の充実感を得る事が出来ると思います。
何故ここまで自信を持って
「今から紹介するモノをやればモヤモヤが解消する!」
と言えるのか?
それは、私もその
「何かやりたいけど何をして良いのか分からない」
との感情は大学生の時から、社会人になってからも、ずっと持ち続けていました。
今回紹介する行動は、そんな私が実際に行動して、モヤモヤが解消したモノですので、
「何となく良いと思うんだけど」
というものではないからです。
スキルを身に付けるタイプから、
『世の中の見え方が大きく変化した』
というレベルのモノまでありますので、是非お付き合いください。
スキル習得系のオススメ
<バルーンアート・ジャグリング>

スキルを身に付けるタイプのオススメです。
バルーンアートとジャグリング。
これらのスキルが身に付くと、介護施設等でのボランティア等で披露する機会が得られ得ます。
忘年会等、職場の飲み会での一芸でも披露でき、
「○○作って!○○やって!私の方でも!」
等々と引っ張りだこになります。
介護職員なら日常のレクでも重宝されます。
バルーンアートとジャグリングに関しては別記事にて紹介していますので、そちらを参照下さい。
始め方もそちらに書いています。
<オカリナ>

何か楽器を始めたいならオカリナをオススメします。
何故なら、習得しやすく、やっている人が少ないのに、カッコいい!
ちなみに私は楽譜が読めませんが、吹けます。
オカリナは音階がそこまで広いわけではないので、細かい楽譜が読めなくても何とかなるんです。
「楽譜にド・レ・ミとルビを振らないとわからない!」
このレベルでも習得可能です。
欠点は、普段使わない指の動きをするので慣れるまでは指が痛くなる事くらいでしょうか。
これもバルーンアートと同じくボランティアや忘年会、介護職員ならレクで活用出来ます。
学習・勉強系のオススメ
<行政書士資格の勉強>

これをすることで社会の見え方が大きく変化します。
その理由は、世の中の動きや報道内容の理解度が段違いに向上するからです。
恐らく今の貴方はニュースを見ていても
「へぇ~そうなんだ」
くらいで受け止めていると思います。
それが
「あ!これ勉強したやつだ!何があったんだ!ヤバいじゃないか!」
と理解できるわけです。
私がちょうど勉強していた時の”それ”は
《元東京都知事の舛添要一さんの100条委員会設置》
です。
多くの人はそもそも100条委員会そのモノを詳しく知りませんが、行政書士試験の勉強をしていたことで、
「地方自治法第100条に基づく地方議会の調査権行使事案だ!」
とわかるわけです。
例示は私が印象に残っているモノでしたが、こんなにピンポイントじゃなくても、行政書士の知識はとても幅広い法律を扱う資格なので、世の中を見る上での視野のレベルを全体的に向上させてくれます。
ついでに、資格は業務独占の国家資格なので、取得出来れば自分の事務所を開設する事も出来ます。
<読書>

長期的目線で見たら間違いなく一番オススメのことです。
実際に私も読書を始めてから世の中の見え方や思考の深さや広さは段違いに成長しました。
『読書をする人にしか見えない世界がある』
この事を知ってから
「そんな世界があるなら自分も見てみたい!」
という好奇心から読書を始めました。
もっとも、
「今貴方が抱えているモヤモヤを解消できるか?」
と聞かれると微妙です。
情熱を向けたり、何か目標を持って行うような行為ではなく習慣に近い行為ですので。
ただし、半年前を振り返ると
「自分かなり成長したな」
と実感できるレベルで成長できます。
1週間前等、直近を振り返っても成長を感じられないのがネックですね。
それでも私が一番オススメするものだからと読書を始めたいと思った貴方はこちらの記事をお読みください。
読書を習慣にするためのオススメの方法だったり、オススメの本だったりを紹介しています。
最後に
細かい行動を見ていくと他にも何十個とあります。
ただし、その大半は読書に含まれていたり、
「これ良いな!やってみたいな」
と思っただけで、実際にはやっていないモノもあります。
それらは省略しているので、この数になりました。
私からのオススメを実際にやる場合の選択基準は概ね
◎、今のモヤモヤを解消することが一番の目的ならスキル習得系
◎、長期的に見て自分の成長を一番の目的なら学習系
と判断して下さい。
もちろん、その両方を始めるのもありですが、いきなり色々と手を出すと全部ダメになってしまう可能性もありますので、まずは一つずつが良いと思います。
最後に一番重要なことを言って終わりにします。
それは
「とにかく興味を持ったらまずは行動すること」
です。
何をやるかを深く考えるよりも、まずやってみるのが重要です。
やらないと自分に合うか、合わないかも分かりませんし、考えているだけでは何も習得出来ません。
行動しないと今のそのモヤモヤはずっと解消しません。
そして、行動しなかったことに後悔します。
最初に言いましたよね?
私も貴方と同じようにモヤモヤを抱えていた一人です。
頭だけで色々と考えて行動せずに、モヤモヤを長く抱えており、
「あの時からやっておけば良かった。そうすれば今頃違ったのに」
等と後悔してきた一人です。
今モヤモヤして私の記事を読んでいる貴方は、このまま行動せずに変わらなければ今後きっと後悔します。
何度も言いますが、私がそうでしたので。
是非行動して下さい。
行動して合わなければ、再度他の事をやって下さい。
そうして自分に合う”何か”に出会えたら、もうそのモヤモヤと出会う事はありません。
行動しないと、何も生まれてきません。
折角同じ体験から、抜け出した私と出会えたのですから、今すぐそのモヤモヤから脱する行動を起こして下さい!
「ところで、この記事を書いている貴方はどなた?」
と疑問に思った貴方は私の自己紹介もご覧ください。
私は介護に関してこのように
◎、曖昧なまま使われている部分
◎、時代の変化についていけるような情報
◎、介護に対するやる気の向上
等に関する情報を出していきますので、是非また来てくださいね。
ツイッターでは私がその時々で思ったことを気ままに垂れ流していますので、ツイッターのフォローもよろしくお願いします。
等も宜しくお願いします。