職場で注意の仕方がキツイ・厳しい職員は邪魔で必要ない!
注意の仕方がキツく、ムカつく職員

貴方の職場には注意の仕方が厳しくてムカつく職員はいませんか?
私は過去に沢山いましたし、今でもいますよ。
もしかしたら、今この記事を読んでいる貴方自身がそうかもしれません。
もし心当たりがあったら、今すぐ止めましょうね。
彼らが何故そのように厳しい注意の仕方をしているのか?を今回は説明します。
まずは職場でキツイ注意の仕方をしてくる彼らが共通して持っている考え方から見ていきましょう!
「役職者は部下に嫌われるのが仕事」
これについて説明します。
「役職者は部下に嫌われるのが仕事」
<「そんな考え方はクソ喰らえだ!」>

「役職者は部下に嫌われるのが仕事」
という考え方に対して私が思っていることです。
大嫌い過ぎて口が悪くなってしまい失礼しました。
この考え方は、キチンとした指導方法を怠けるための言い訳です。
キチンとした注意指導をする上で重要なことは、相手の事を承認し続けることです。
これは物凄く大変なことです。
彼らはこの物凄く大変なことをしたくないから。
怠けたいから。
感情に任せてのキツイ注意の仕方をするんです。
正しい注意指導における承認についてはこちらの記事をお読みください。
<今の職場にしがみついているだけ>
彼らはその職場での自分のキャリア、立ち位置という部分にしがみ付いている人達です。
「この職場に長く務めてきた自分」
「この職場で必要とされている自分」
「この職場で期待されている自分」
「この職場で役職を貰った自分」
等々。
その内容は人によって違いますが、共通して、
《その職場での自分》
にこだわり、しがみ付いているんです。
そのため、注意指導をする能力が低い自分自身を認めたくないんですね。
だから、相手を従属させるような注意の仕方をするんです。
自分の能力が低くても、周囲を従属させさせてしまえば自分の能力が低い部分を”自分で”見なくて済みますので。
だって、間違っていようと、低レベルなことだろうと、周囲は自分の言っている事に従うわけですから。
<「自分がやっていることは正しい」>
彼らはキツイ注意の仕方をしていると周囲に嫌われる事には気付きます。
しかし、自分を正当化するために
《職場への貢献。自己犠牲》
と置き変えて自己陶酔をするんです。
本当は感情に任せて怒鳴り散らしているだけなので、小さい子供がやるレベルのことなのに、自己陶酔をすることで、
「私のやっていることは正しいことだ」
と思い込みます。
<周囲を巻き込む>
その結果
「私だけに嫌われることをさせていて、貴方達はズルイ!貴方達も嫌われなさい!」
と他の職員さん達に、低レベルなキツイ注意の仕方をするように強要するんです。
100歩譲って、キツイ注意の仕方が職場の為で、とても意味のある注意の仕方ならまだ構いません。
しかし、先ほども言ったように彼らは感情に任せて怒鳴っているだけです。
そのため、その中身は低レベルで害悪しかない注意の仕方です。
彼らはそれを蔓延させようとするからタチが悪いんです。
だから、件名にもあるように彼らは職場にとって邪魔で必要ない存在なんです。
だから私は
クソ喰らえだ!
と汚い言葉がつい出てしまうくらいに嫌いなんです。
キツイ注意をする理由

それでは彼らが何故キツイ注意しかしないのかを見ていきましょう。
結論から言うと、彼らがキツイ注意をする理由は主に
- 注意指導の目的を間違えている
- 注意指導を怠けている
- 注意指導能力が低い
- 自己陶酔をしている
です。
ではもう少し詳しく見ていきましょう!
注意指導の目的を間違えている

<本来の注意の目的>
職場で注意指導が厳しくムカつく職員の多くは注意指導の目的を間違えています。
まずは本来あるべき注意の目的を考えましょう。
私は
《誤った行動を認識させて、改善させること》
だと考えます。
そうですよね?
職員が何か間違ったことをしたから注意をするんですよね?
だとしたらその誤った行動をまずは誤りだと認識してもらう必要があります。
そして、その上で改善をしてもらうことが最終目的じゃありませんか?
しかし、職場で注意の仕方が厳しくムカつく職員の目的は違うんですよ!
<キツイ注意の仕方の目的>
彼らが周囲を注意する目的は
《自分の言うことを聞かせる。自分に従わせること》
です。
だから彼らに注意されるとムカつくわけです。
貴方のことを従属させようと厳しい注意の仕方をしているからです。
彼らに対して貴方がムカつくのは、彼らの注意の仕方がキツイとか、下手と言う次元じゃないんです。
彼らが貴方のことを自分に都合の良い奴隷にしたいと思っているからムカつくんです。
「いいからやれ!」
「言い訳すんな」
と言う言葉は、その象徴のような言葉ですよね。
注意指導を怠けている

<子供の癇癪>
職場でキツイ注意の仕方をしてくる職員の指導方法は基本的に怠けで、一番楽な注意の方法です。
だってそうですよね?
《キツイ・厳しい注意の仕方》
と表現すると、注意指導の手段の一つと思いがちですが、そうではありません。
彼らのキツイ注意の仕方は、その場の感情に任せて怒鳴っているだけです。
自分の感情をコントロール出来ていないだけです。
つまり、小さい子供が癇癪を起こしているのと大差ありません。
だから努力が全く必要ないので、一番楽な方法なんです。
<注意ではなく、命令>
先程も言いました。
キチンとした指導をするためには、
《普段から相手の事を承認し続けていなければならない》
と。
これは本当に大変です。
しかも即効性がありません。
効果がすぐには見えないから、信じて突き進まなければならないと言う部分においても大変なんです。
しかし、注意をすることの本来の目的である
《誤った行動を認識させて、改善させること》
のためには必要なことです。
元も子もない事を言ってしまうと、そもそもキツイ注意の仕方は
”注意”
ではなく
”命令”
ですよね。
注意指導能力が低い

<努力をしないと人は成長しない>
先に述べてきたように、職場でキツイ注意をしてくるムカつく職員は、キチンとした注意指導をしていません。
何故か?
理由は簡単です。
それが出来ないからです。
先ほども言ったように、キツイ注意の仕方をしている職員は、子供の癇癪を正当化して怠けているだけです。
つまり何の努力もしていません。
何の努力もしていない人は成長しません。
<正当化するから努力をしない>
小さい子供の癇癪から成長していないわけですから、
《承認》
と言う高度なことは出来ません。
彼らは、一番楽な注意の仕方を正当化し、努力を怠っているため、注意指導の能力がとても低いんです。
注意指導の能力が小さい子供レベルに低いため、他の注意の仕方が出来ないんです。
彼らは怒鳴る以外の注意の仕方が出来ない、注意指導能力が低い人達なんです。
自己陶酔をしている

<自己犠牲の精神>
職場でキツイ注意の仕方をしてくる職員は基本的に自己陶酔しています。
どんな自己陶酔かと言うと
「私は他の職員さん達に嫌われてでも、注意をして正すという自身の職務を全うし、職場に貢献している。」
要は
《自己犠牲の精神を持って職場に貢献している》
と勘違いして自己陶酔しているわけです。
<ナルシスト>
自己犠牲の精神があるので、目線は自分に向いています。
そのため、他の人達を見ないし、把握しようともせず、自分以外の人達のことを受け止める事も出来ないんです。
目線が自分に向いており、それに酔っているのですから無理に決まっていますよね。
これは
《ナルシスト》
と表現した方がわかりやすいですかね?
自分のことしか見ていないで、他者を攻撃するだけの注意の仕方が適切な注意の仕方だと思いますか?
私はそうは思いません。
私が”キツイ指導をしている職員”を承認しない理由

<大嫌い>
ここまで読んでこのように疑問に思った人がいると思います。
「キチンとした指導方法をしているなら、キツイ指導をしている職員のことも承認して注意指導し直せば良いじゃん」
ごもっともです。
キチンとした承認に基づく注意指導をしていれば、彼らに良い変化を促す事も可能だと思います。
では何故私がそれをしないで排除しよとするのか?
その理由は簡単です。
私がやりたくないからです。
私が彼らの考え方、指導方法を嫌悪しているからです。
<指導をする者も人間>
嫌悪している部分にアプローチするのは物凄く労力が必要です。
私としては、その部分にアプローチする暇があったら、他の人達に対してのキチンとした指導に労力を向けた方が何百倍も有意義です。
指導をする人は聖人ではありません。
指導をする人だって普通の人間です。
当然好き嫌いでやる気や、成果効率も大きく変化してきます。
嫌いな部分へのアプローチに全力を向けるということは、苦痛の中に身を投じるのと同じです。
それでは指導をする人間が苦痛で潰れてしまうリスクがとても高くなります。
<最悪のケース>
キチンとした指導を行う上で、最悪のケースは、指導者が途中で潰れてしまうことです。
だってそうですよね?
キチンと改善される前に指導が頓挫してしまうわけですからね。
何も変わらず、自分が潰れて終わり。
これが最悪なケースです。
しかも、そのリスクを負ってまで頑張って成功しても、改善されるのは一人です。
私はそんなリスクを負ってまで彼らと関わりたくはありません。
<私の判断基準の話>
自分が潰れずに、私が指導をしたいから指導をする人達に全力を向けて、キチンと指導した方が有意義です。
誰も潰れずに継続でき、しかも成功すると多人数が成長します。
私はこちらを選びます。
これはあくまでも私の判断基準です。
「いや、厳しい注意指導の仕方をする職員を改善する注意指導の方が重要だ!」
と考える貴方は、そちらに全力を向けて下さい。
私はやりたくないだけで、貴方には出来ると思います。
彼らの事を承認し、怒鳴り散らす以外の”居場所”を作ってあげて下さい。
そうすれば彼らも変わると思います。
<OJTの重要性>
このように、
苦痛と感じるかどうか?
頑張れるかどうか?
の部分は人によって違います。
だから指導を行う人は一人ではダメなんですね。
それではキチンとした注意指導を受けられる対象者が偏ってしまうから。
OJT。
つまり、業務内で職員みんなで注意指導をし合っていくと言う考え方はまさにこれですよね。
「それじゃ何か職員同士で監視し合っているみたいじゃない?」
と思った貴方!
キチンとした注意指導に必要な事を思い出して下さい!
《承認》
です。
つまり、これはお互いに監視し合うということではなく、お互いに仲間の事を認め、承認をし合うと言うことになります。
最後に
今回は私の不快な感情が噴出してしまう記事になってしまったと思います。
読んでいる人も決して良い気分はしませんよね。
すみませんでした。
しかし、実際にそのような職員が存在していると言う事は知っておいて下さい。
そのような職員のことを理解していれば、彼らに振り回されないように意識出来ます。
彼らの
「貴方も嫌われろ!ズルイ」
と言う意見が的外れなことを理解し、同じ行動をせずに済みます。
もう一度言いますが、職場でキツイ注意をする職員は自己陶酔をしているだけです。
そして能力が低い自分を見ず、努力をしない言い訳として周囲を従属させているだけです。
貴方が彼らに従う必要は微塵も有りません。
適当に聞き流して下さい。
だって、彼らに中身はないので、言っている事は二転三転しますから、彼らに従って損をするのは貴方ですからね。
ご注意ください!
「承認とか、キツイ口調とかではなく、そもそも人に対して注意指導をすること自体が苦手なんです」
という貴方はこちらの記事もお読みください。
少しでも私が言っていることが
「役に立った」
「面白かった」
等、興味を持って頂けた貴方は
◎、ツイッターのフォロー
◎、記事のシェア
等も宜しくお願いします。