消費税10%へ増税! 介護職員の給料増にも使われます!
消費税10%へ増税
2019年10月より消費税が8%から10%へ増税されます。
世間では
「嫌だなぁ~!ふざけんな」
のような声が聞かれます。
確かに未だ好景気感もない今の状態での増税はモヤモヤしますよね。
日本ではあまり報道されていませんがドイツ銀行破綻危機問題。
今消費増税にストップが掛かるとしたらこれくらいかと思います。
消費税増税を考え直すと言う
【リーマンショック級の不景気】
どころか、その何倍もの大恐慌が来ると言われている問題ですからね。
それはともかく、ドイツ銀行問題がこのまま持ちこたえれば、まず間違いなく消費税は10%へ増税されると思います。
「消費税が増える」
と言う部分ばかりクローズアップされがちですが、重要なことは、
「この増税は何に使うための増税なのか?」
ではないでしょうか?
介護職員に関係ある部分を中心に簡単に説明していきます。
介護職員の処遇改善
<介護職員の給料アップ!>
今回の消費税増税は社会保障に使うと前々から決まっていました。
そんな用途の一つが介護職員の処遇改善費の増額です。
つまり、簡単に言い換えると、
「介護職員の給料を上げよう!」
と言うことです。
介護職員なら
「ベテランさんは月の給料がプラス8万円になるらしいよ!」
こんな話を聞いたことはありませんか?
それの財源が今回の消費税の増税です。
しかし、ほとんどの介護職員は
【10年以上介護経験のある介護福祉士が月プラス8万円】
と言う処遇改善費増額の検討がされ始めた、初期の案の情報で止まっていませんか?
結局どうなったのか、物凄く簡単に説明します。
細かく言っていくと、色々とルールがあって嫌になると思いますので。
<介護職員の給料アップは誰が貰えて、幾ら上がるの?>
結論から言うと、施設によります。
初期の案から結構大きく変わりまして、
「最低限のルールを守っていれば後は施設がご自由にどうぞ!」
となっています。
【貰える人】
◎、介護勤務経験10年以上の介護福祉士
◎、その他の介護職員
◎、その他の職種(介護以外の職員)
【介護勤務経験】
介護勤務経験10年以上の介護福祉士は貰えます。
この部分は変わっていません。
しかし、介護勤務経験と言う考え方は施設独自に解釈して良いことになっています。
そのため、
【トータルで介護経験10年】
と考えてもいいし、
【今いる施設での介護経験10年】
と考えてもいいと言うことです。
その判断が施設に委ねられているんです。
介護福祉士の部分に関しては、介護福祉士を取得してから10年ではなく、上記解釈に該当する10年経験がある職員が介護福祉士を取得していれば良いようです。
つまり、介護福祉士を実務経験で取得した介護職員は、受験条件の3年の経験もこの10年に入れて良いわけですね。
【幾ら上がるの?】
この部分も施設によります。
処遇改善費の費用は一度施設に入ります。
そこから、一定の条件を満たしていれば幾らでも良いことになっています。
8万円と言う金額に決まったわけではありません。
色々と条件が設定されているのですが、それらを説明するとゴチャゴチャしますので、
「金額は施設による」
と理解していれば何の問題もありません。
ちなみに、私の施設では
【同一法人勤務10年以上の介護福祉士 月額約プラス2万円】
【その他介護職員 月額約プラス1万円】
くらいです。
【無条件で予算はもらえない】
予算が下りるためには、色々と条件が設定されておりそれらを満たす必要があります。
そのため、無条件で予算が下りるわけではありません。
この処遇改善費増額の趣旨をキチンと理解して、それに沿った施設運営をしないと予算は施設に入ってきません。
そのため、これはいわゆる粗悪な施設に恩恵はありません。
条件はそれだけではありませんが、職員を大切にしていない施設にはほとんど恩恵がありません。
その他の使われ方
もちろん、今回の消費税増税は介護職員の給料を上げる事だけに使われるわけではありません。
簡単に何に使われるか言うと、
◎、保育園等の料金への補助又は無償化
◎、社会保障が崩壊しないように補填
◎、大学までの学費補助
◎、高齢者雇用支援
◎、国債の返済
等々のようです。
各項目説明は省略。
最後に
この事を知って
「なんだ、プラス8万円を期待していたのに」
とガッカリした人。
逆に
「えっ!自分には関係ないと思っていたのに自分も貰えるんだ!」
と喜ぶ人。
様々いると思いますが、消費税が10%に引き上げられないと全部なかったことになります。
介護職と何も関係ない人にしてみればあまり旨味がないと思いますが、介護職員としては、消費税が増税されないと給料が上がりません。
買い物をする時の出費は増えて嫌だけど、給料は上がって欲しい。
介護職員にとっては、ちょっとしたジレンマですよね。
少しでも私が言っていることが
「役に立った」
「面白かった」
等、興味を持って頂けた貴方は
◎、ツイッターのフォロー
◎、記事のシェア
等も宜しくお願いします。