《2つのことをするだけ!》職場で注意する事が苦手な人でも行える!今までになかった効果的な注意の仕方。
「私は優しいんじゃないんだ!」

目の前で他の職員さんがやってはいけないことをしたとします。
しかし、貴方は注意をすることが苦手なため
「ま、いっか」
と注意が出来ないかもしれません。
見て見ぬ振りをしてしまっている意識はあるので、ちょと自己嫌悪。
そのような部分を
「優しい」
と言われることもありますが、それは優しさではありません。
そんなこと他人に言われなくても自分自身が一番良く分かっていますよね?
後輩でも、部下でも、同僚でもいいですが、ともかく職場で注意することが苦手な貴方は
「他のことは頑張れるけど、注意だけはどうしてもダメなんです」
という状態なのだと思います。
今回はそのような
《職場で職員を注意することが苦手な貴方!》
そんな貴方に向けて、たったの2つのことをするだけで効果的な注意が行えるようになる、他にはない注意の仕方を提案します。
職場で注意をすることの目的

まずは具体的な注意の仕方を構築する前に、そもそも
「注意をする目的って何?」
を見ていきましょう。
職場等で何か誤ったことをしている職員に対して注意・指導をする目的とはなんでしょうか?
それは
《誤った行動を認識させて、改善させること》
だと思います。
ケースケースでは他にも目的はあると思いますが、概ね一番の目的はこれかと思います。
私はそのように考えますので、ここからは注意・指導を行う目的は、
《 誤った行動を認識させて、改善させること》
と定義して話を進めていきます。
注意・指導が苦手だと自己嫌悪に陥る
<注意できない理由>

役職を貰って部下や後輩を注意・指導しなければならない立場の人は多くいます。
しかし、いくら部下や後輩相手とはいえ、注意をしたり、指導をしたりが苦手な人も当然います。
何故注意・指導が苦手で上手く出来ないのかは人によるところが大きいと思いますが、私が知っている限りで一番多い理由は
「嫌われたくない」
「波風を立てたくない」
「気まずい雰囲気になるのが嫌だ」
等です。
<注意指導が苦手だと追い込まれる>

そのような状況で中々注意・指導が出来ないでいると、他の職員からは
「役職者なんだからキチンと注意しろ!私は注意してこんなに嫌われているのに、貴方はズルイ」
のような事を言われます。
もっとも、このように言ってくる職員はキツイ注意の仕方しかできない職員だったりしますが。
貴方が、こんなキツイ注意の仕方しか出来ない職員に従う必要はありません。
その理由はこちらをお読みください。
彼らにこのように言われるととても辛く、精神的にドンドン追い込まれてしまいますよね。
彼らは貴方に
「一緒に嫌われ者になりましょう」
とお誘いしているだけなので応じないで下さい。
その必要がないようにするための今回の提案です。
<自分で自分が許せない>

すでに注意しないのが当たり前になってしまい、なあなあの居心地が良くなってしまっている人もいるかもしれませんが、それは危険です。
それでは貴方は変われません。
しかし、少なくとも本記事を読んでいる貴方はそうではないと思います。
何かしら
「このままではいけない!」
と思って辿りついてくれたと思うからです。
目の前で注意すべきことを職員がやっていたら、本当は注意したいですよね。
改善させたり、指導して成長を促したりしたいですよね。
もし貴方も同じように考えているなら、それ、やりましょう!
これから紹介する2つのことを職場に取り入れるだけで、それが出来るようになります!
夢の国:ディズニー方式

夢の国と言われるディズニーリゾート。
ここで行われている方法を基に私なりの考え方等を組み込んだ方法を提案します。
なお、ディズニーリゾートでの基礎となる方法はこちらの本に掲載されています。

他にも様々なヒントとなることが書かれていますので、オススメの一冊です!
私がオススメする理由はこちらをお読みください。
①、行動規準を設定する

<行動規準とは?>
この注意・指導方法で一番重要な部分はこの部分です。
貴方の職場には全職員に周知徹底されている行動規準はありますか?
そもそも行動規準とはどのようなモノか?
簡単に言うと
《行動の方向性となる要素》
と言っておきます。
どう言うことかと言うと、
「組織として、どんな行動が望ましいのか?」
「組織として、どうなりたいのか?」
等を実現するためのお手本となる目安ですね。
<行動規準例>
このような説明をしてもイマイチ理解し難いと思いますので、実際にディズニーで設定されている行動規準を紹介します。
- 安全性
- 礼儀正しさ
- ショー
- 効率
です。
上から優先順位が高くなります。
「これらの規準全てにおいて、高い意識を持った行動を心がけましょう!」
と設定しているそうです。
そして、これを全職員が頭に叩きこんでいるそうです。
安全性が確保されなければお客にサービスを提供するなんてことできませんよね。
礼儀を欠いたらお客を不快にさせるだけで、サービスを提供する意義がないですよね。
ショーがつまらなく、楽しんでもらおうとする精神が希薄ではお客に思い出を作ってもらうなんて事は出来ませんよね。
効率性が悪ければ、お客は長く待たされることになり、やはり思い出よりも不快な感情、待たされていた疲れだけが残ってしまいますよね。
だからこれらにおいて、高い質のサービスをしなければならないとする行動規準を設定しているようです。
②、声を掛ける際の一言を作る

<まだ注意はし難い>
全職員が職場の規準を頭に叩き込んだだけではまだ注意・指導をしやすくはなりません。
これではまだ、ただ単に職員全員の意識が高まったと言うだけですからね。
全職員の意識が高まったと言う事は、逆に
「私なんかが注意したら・・・」
タイプの人にとっては逆に注意・指導しにくくなったかもしれません。
そこで、次に重要なことは、誤った行動をした職員に対して、注意目的で声を掛ける際の一言を考えることです。
<一言が重要>
これもディズニーを例に出します。
ディズニーでは
【グッドショー、バッドショー】
と言う言葉を使っているようです。
「今の行動はグッドショー?バッドショー?」
と言う具合ですね。
《グッドショー、バッドショー》
という言葉をに抵抗があるなら、
《グッド、バッド》
とか
《イエス、ノー》
と、別の言い方を考えても良いと思います。
ただし、出来れば日本語じゃない方が良いと思います。
日本語だとどうしても言葉が強すぎて、よっぽど良い言葉じゃない限りそれだけで相手が委縮してしまいますので。
以上になります。
全職員に行動規準を叩き込み、声を掛ける際の一言を考える。
私から提案する注意の仕方はそれだけです。
ディズニー方式のメリット

<一言だけで注意が簡潔する>
この方法の素晴らしいところは、
「今のはグッド?バッド?」
この一言だけで注意・指導がほぼ完結するところです。
「何でそんなことをしたの?」
「今の行動はダメじゃない?」
のようなことを言う必要はなくなります。
これだけですので、とても心は楽じゃないですか?
そもそも自分自身も注意をしている感覚がないまま声を掛けられませんか?
「今の行動はグッド?バッド?」
これだけで注意・指導がほぼ完了なんですよ。
とても言い易く、楽じゃないですか?
これが最大のメリットだと思います。
<説教をする必要がなくなる>
何度も言っている通り、
「今のはグッド、バッド?」
と声を掛けるだけで注意が完了するため、説教をする必要はありません。
説教は説教をしている方も疲れますし、説教されている方も疲れます。
更に、時間を多く費やします。
説教なんて、やらないで良いなら、やらないに越したことはない行動なんです。
そして、このディズニー方式ではその説教をやらないでも注意の目的が達せられるので、説教が不要になるんです。
何故これだけで指導の目的がほぼ達せられるのか?
それは、最初に叩き込んだ行動規準があるからです。
だから行動基準を叩き込むのが一番重要なんですね。
とは言え、これだけの説明では
「何でこれだけで注意が完了するの?」
と思うでしょうから、具体的に見ていきましょう!
この方法を使った具体的な注意例

<事例>
例えば、貴方の前で部下が誤った行動をしたとします。
ディズニー式の方法ですので、
「今の行動はグッド?バッド?」
と聞きます。
するとどんな状況が想定されるでしょうか?
部下がどのように返答してくるか別に見て行きましょう。
<部下が「バッド」と回答した場合>

貴方が
「今の行動はグッド?バッド?」
と声を掛けた時に部下から
「バッドです」
と返答があった場合、それ以上注意する事は何もありません。
全職員に規準が周知された上でのこの回答です。
その部下は既に自分の行動を認識した上で反省までしています。
何が悪かったのかも自分で分かっています。
つまり、注意・指導の目的である
《 誤った行動を認識させて、改善させること》
は達せられているんです。
そんな相手にこれ以上何を言えますか?
それでも説教を続けるなら、注意・指導の目的を履き違えて
「自分の言う事を聞かせる」
になってしまっています。
言える事としては褒める事や応援することくらいです。
「分かってるなら大丈夫。またやっちゃいそうな時にはフォローするから言って!任せろ!」
等。
<部下が「グッド」と回答した場合>

さぁ問題は注意した部下から
「今の行動はグッドです」
と返ってきた場合です。
貴方ならどうしますか?
貴方が介護職員なら、とても馴染みのある方法をするだけです。
介護職員じゃないなら、聞いたことがある程度かもしれません。
もし、注意した部下から
「今の行動はグッドです」
このように返ってきた場合には傾聴をして下さい。
傾聴の詳しい内容についてはこちらの記事を読んで下さい!
部下から
「今の行動はグッドです」
と返答があった場合。
それは、その行動に対して貴方の認識と部下の認識に違いがあったと言うことです。
つまり言い換えると、部下は何か考えがあって一見誤りと思える行動をしていたと言うことです。
その理由・目的が貴方には見えていなかったから
「今の行動はグッド?バッド?」
と注意をしたわけです。
だから、部下がその行動をあえてやっていた目的を聞けば良いだけなんです。
その上で更にグッドかバッドか判断してあげれば良いと思います。
【傾聴してグッドな理由の場合】
その行動の理由がグッドなら
「そんな発想はなかった!凄いな!」
と褒めれば良いんです。
実際にその行動に関して、貴方よりも視野が広かったり、柔軟な思考力を持っていたということですからね。
【傾聴してもバッドな理由の場合】
傾聴しても、やはり行動規準的にバッドの場合。
それは、その職員の認識している行動規準と、貴方が認識している行動規準に違いが生じているということです。
その場合には行動規準の再認識・統一をしないといけません。
「なるほどそのような理由だったんだね。でも、その場合に私はこうして欲しいと思っているな。」
とか
「行動規準って、こうして欲しいと言う意味なんじゃないかな?」
と伝えることになります。
ここで間違っても
「ほら見たことか!やっぱり大した理由じゃなかった!」
とならないで下さいね。
もしも、貴方がそうなるなら、今の貴方は指導の目的を見失っています。
貴方の指導目的は
《相手よりも優位な位置に立つこと》
になっています。
その場合には、注意指導されるべきは貴方自身です。
注意・指導は信頼関係が重要

ここまで説明をしてきて何なのですが、注意・指導に関して、最も重要なことは普段からの信頼関係です。
相手に聞いてもらえる注意の仕方とか、褒め方と言う小手先のことは重要なことではありません。
今回私が紹介した方法は、それらと同じ小手先の方法です。
今回のディズニー方式はあくまでも、
《信頼に基づく人間関係が構築された上で》
注意・指導をするのが苦手と言う人に活用してもらうための提案です。
実は信頼関係に基づいた人間関係がキチンと構築されていれば、今回の記事やネットに溢れている叱り方等の情報は不要です。
注意・指導と言う行為自体に必須のモノではないんですね。
そのため、根本的に信頼関係が築けていない場合は、小手先のことを勉強している暇はありません。
今すぐそんな無駄な事は止めて、信頼を得る行動をして下さい。
その方法の基本はこちらの記事ですのでお読みください。
最後に
今回紹介したディズニー式だと、最初に言った注意・指導の目的
《 誤った行動を認識させて、改善させること》
を達しています。
安易にキツイ言葉遣いで、嫌われるような方法を取らなくても出来そうですよね?
「今の行動はグッド?バッド?」
これだけで注意になる方法。
どうでしょうか?
これなら少しは注意・指導が出来そうな気が出てきませんか?
更に、この方法の良いところは、全職員に規準を叩きこませるので、職場全体の意識が高まることです。
明確な方向性が示されると言うことですので、職員一丸となって行動しやすくなりますので、連帯感、質や効率も上がります。
注意しやすくなると言う部分以上に得る物は大きいと思います。
是非ご活用ください!
「ところで、この記事を書いている貴方はどなた?」
と疑問に思った貴方は私の自己紹介もご覧ください。
私は介護に関してこのように
◎、曖昧なまま使われている部分
◎、時代の変化についていけるような情報
◎、介護に対するやる気の向上
等に関する情報を出していきますので、是非また来てくださいね。
ツイッターでは私がその時々で思ったことを気ままに垂れ流していますので、ツイッターのフォローもよろしくお願いします。
等も宜しくお願いします。